Close

HPE Aruba Networking Blogs

5分でわかるWi-Fi 6

By Kevin Blackburn, Blog Contributor

Wi-Fi Allianceが次世代Wi-Fiの規格を発表しました。その名もWi-Fi 6です。ユーザーがまず驚くのは見慣れない新しい呼称でしょう。 一般ユーザーから技術関係者まで、802.11というテクノロジー呼称に慣れ親しんでいるわけですが、新しいナンバリングでの呼称が過去に存在しなかったわけではなく、802.11規格という呼称が一般的だったということです。わかりやすくWi-Fi 6および他規格を802.11での呼称に言いかえれば、以下のようになります: 

  • Wi-Fi 6 → 802.11ax 
  • Wi-Fi 5 → 802.11ac 
  • Wi-Fi 4 → 802.11n 
  • Wi-Fi 3 → 802.11g 
  • Wi-Fi 2 → 802.11a 
  • Wi-Fi 1 → 802.11b 

とはいえ、Wi-Fi 6という呼称は世代番号として見れば便利そうです。 

Wi-Fi 6の利点 Wi-Fiの今までの世代ごとの改良では、主に帯域幅の機能拡大が着目されてきました。Wi-Fi 6はこの点でもユーザーの期待にかなうものとなっています。802.11ax通信のシングルストリームは、160MHzのチャンネル幅で最高1.2Gbpsの通信速度を誇り、同様サイズのストリームにおける802.11acや802.11acの速度(ともに866Mbps)に比べるとその差は明らかです。もちろん、速度は選択チャンネル幅などの構成や設定によって変わりますが。 

アクセス・ポイントにいるユーザーが1人だけなら高速通信が実現できて当然ですが、最近重要視されているのはアクセス・ポイントとしての機能そのものです。ここでいう「機能」とは、良好なパフォーマンスを維持できる状態でのユーザー最大数という意味であり、総合的機能を指します。Wi-Fi 6では、 Orthogonal Frequency Division Multiple Access (OFDMA、直交周波数分割多元接続)と呼ばれる新機能を導入しています。この機能は、ハイレベルにおいてシングルWi-Fiチャンネルをリソース・ユニットと呼ばれる小さな周波数に分解します。このリソース・ユニットもしくはサブチャンネルを活用して、アクセス・ポイントから同時に複数のデバイスと通信ができ、全体的な混雑や遅延も抑えます。 これが、Wi-Fi 6が使いやすさや、低遅延、そして高レベルのネットワーク性能を維持しつつクライアント総数の拡大を可能にする理由のひとつです。 

多くのユーザーが評価すると思われるWi-Fi 6の改良点は、ユーザーが使うデバイスのバッテリーの寿命でしょう。 Target Wake Time (TWT、ターゲット起動時間)と呼ばれる機能により、無線ネットワークに常時接続する必要性がなくなり、データ送信のためにスリープモードから起動する頻度がデバイスとここに調整できるのです。驚異的なのは、バイスは(ワイヤレスNICが)スリープモードに入ることによってバッテリー寿命を長持ちさせるという点です。 

ユーザーの使っているノートPCやスマートフォンが、アップデートやデータのアップロード、メディアのストリーミングなどを常時チェックしている場合、TWT機能はあまり役に立ちません。一方で、温度モニターなどのIoTデバイスでの使用の場合はどうでしょうか。たとえば1時間などに設定されたインターバルでの作動、もしくは警告発生時の作動に限られるため、デバイスはスリープモードによる非作動時間が多くなり、バッテリーの利用がかなり節約できます。 

もっと詳しく知る 性能も含め、この新規格のWi-Fi 6テクノロジーについてもっと知りたい場合は、Arubaのホワイトペーパーにて詳細をお読みください。 

Arubaアンプラグド・ポッドキャストWi-Fi 6について知るべきこと」をお聴きください。